会社概要
商号 |
吉田キャスト工業株式会社 YOSHIDA CAST INDUSTRY CO., LTD. |
|
設立 | 昭和35年10月1日 | |
所在地 |
〒331-0811 埼玉県さいたま市北区吉野町2-269-5 |
|
TEL | 048-662-7730(代表) | |
FAX | 048-662-7735 | |
oshiete@yoshidacast.com(代表) | ||
資本金 | 1000万円 | |
会社役員名 |
代表取締役社長 吉田 稔 取締役 鈴木 道博 相談役 小島 晟 監査役 吉田 恭子 |
|
取引銀行 |
みずほ銀行 浦和支店 埼玉りそな銀行 宮原支店 埼玉懸信用金庫 宮原支店 |
|
海外代理店 |
代理店一覧 | |
主な納入実績 | 納入実績一覧 | |
沿革
1960
1960年 9月 日本初、ロストワックス鋳造法による宝飾製品製造の機器・工程を、台東区稲荷町で公開
10月 台東区竹町(新井光治商店内)で吉田キャスト研究所を開設
1962年 9月 高周波誘導加熱装置と遠心鋳造機でのプラチナ合金の宝飾鋳造品を業界に公開
1963年 4月 浦和市鹿手袋1580-10に新社屋を建設し開業
プラチナ合金のロストワックス鋳造機及び関連機器の販売開始
1965年 4月 株式会社吉田キャストを設立
5月 金・銀合金用真空溶解加圧法を考案。以降この加圧は、今日の業界の基礎となる
1966年 3月 プラチナ用鋳型材を従来の凝固型法から無結合型脱水法に改良。この方式が主体となる
1969年 12月 工業方面に拡路したため、社名変更し吉田キャスト工業株式会社とする
大型美術鋳物のロストワックス法を美術鋳物業界に発表
ロストワックス法によるNi-Cr(SUS)磁石網等の時計部品材料製造方法を開発
1970
1973年 3月 中国北京市に初めて金合金真空溶解加圧鋳造機及び、鋳造関連機器を納入し技術を公開
1974年 5月 香港の現地企業へ向けての輸出開始
1976年 6月 韓国の現地企業へ向けての輸出開始
1977年 9月 鋳型の脱ロウ装置を開発。この装置が科学技術長官賞及び、日本商工会議所会頭賞を受賞
1980
1984年 1月 世界初のプラチナ合金用真空溶解加圧鋳造機を発表
1986年 6月 本社営業部を浦和市別所3-17-24に新設し、旧社屋を研究所とする
1989年 8月 小型磁気研磨装置を開発。共磁気研磨法は宝飾品鋳造品研磨の世界のスタンダードとなる
1990
1990年 1月 福井を拠点とする眼鏡業界にロストワックス鋳造法の技術を公開し眼鏡業界への進出を開始
1992年 6月 インドの現地企業へ向けて輸出開始
1994年 6月 タイへの現地企業へ向けて輸出開始
1995年 3月 鋳型回転式加圧法による小型回転加圧鋳造機YGP-5を開発
1997年 1月 各社の協力のもと、国内展示会出展形式をオリジナル機器のみならず、
宝飾用工具から貴金属加工機器全般へ広げ、取扱い製品を総合商社的に拡充
2月 アメリカ合衆国の現地企業へ向けて輸出開始
5月 YGP-5AがAMJA主催のマシーン・オブ・ザ・イヤー・アワードを受賞
1999年 3月 チタン用遠心鋳造機YSE-50Tを開発
2000
2000年 1月 大型真空吸引加圧鋳造機YG-2000を発表
2002年 6月 事業拡大のため、新社屋をさいたま市吉野町2-269-5に移設
2006年 4月 非貴金属以外の金属を対象とする工業分野に向け各種溶解炉の納入を開始
2007年 9月 ドバイの現地企業へ向けての輸出開始
2010
2012年 9月 デジタル真空吸引加圧鋳造機YG-10Dを発表
2014年 9月 3Dプリンター(SLA)樹脂モデルの金属化の技術としてロストワックス鋳造を市場公開
2015年 9月 工業分野のロストワックス精密鋳造(セラミックシェル)業界へのブロックモールド法による
ロストワックス鋳造機の販売開始
2016年 6月 ベトナムへの現地企業へ向けて輸出開始
2017年 1月 ハイプレッシャー鋳型回転加圧鋳造機YGP-55GRを発表
2019年 3月 ファイバーレーザーマーカーの販売を開始
2020
2020年 6月 3Dプリンター用シリカ系埋没材の特許申請を行う
アクセス
住所
〒331-0811 埼玉県さいたま市北区吉野町2-269-5
電話番号
048-662-7730(代表)
電車でお越しの場合
『JR大宮駅』から埼玉新都市交通/ニューシャトルに乗り換え『吉野町』下車、徒歩10分
改札口を出てそのまま直進し、歩道橋で国道16号の反対側へお渡りください。
※『吉野町駅』でお電話を頂ければ、車にてお迎えにあがります。お気軽にお申し付けください。
お車でお越しの場合
国道16号線/さいたま・上尾付近 吉野工業団地内