加圧鋳造は、現在でも一部で行われている『 圧迫蓋 』による圧迫鋳造を原点とする 鋳造方案 で、 鋳型 の 押し湯 部に圧力をかけ鋳造をアシストする方法です。
鋳込み 能力は、かける圧力により異なります。圧力容器(チャンバー)内に鋳型を置きコンプレッサーなどで作った圧搾空気や不活性ガスボンベの圧力を圧力容器全体に充填する方法が一般的です。
このため、コンプレッサーなどの吐出圧力により単位時間の圧力の充填度合いや絶対圧力が変わるため、圧力タンクに貯めた圧力をチャンバーに送り込む方法もあります。
また、鋳型を設置する容器内を減圧し、鋳造直後に大気圧に戻す『差圧鋳造』も加圧鋳造の一部として分類されます。
差圧鋳造では、理論的には約0.1MPaの加圧ということになり金属の種類や鋳造物の形状などにより圧力不足の傾向があります。
加圧鋳造は、 ルツボ から鋳型までの 溶湯 の移動距離が短く静かに 注湯 できるため、 静動鋳造論 に最も近い 鋳造方案 とされています。
代表的な3つの鋳造方案の中でいちばん『 鋳造の方向性 』を選ばない方法なため、 ワックスツリー などの形状に自由度があります。
理想に近い鋳造方案ですが、鋳型の内在ガスの 置換 効率が 遠心鋳造 と比べ劣るので、内在ガスの放出は鋳型の 埋没材 を通してガスを鋳型外に排出させる必要があります。
このため 埋没材 の密度が高すぎると 鋳型の通気性 が充分確保されず、ガス鋳巣[/sg_popup]の原因となります。
また、充填される圧力にもよりますが、充分な加圧が行われないと溝や角に 収縮鋳巣 が発生する場合があります。特に金属の 液相 (溶解時)での粘性が高い金属や融点の高い金属では、 遠心鋳造 と比べ湯道 堰 の 湯道 は太めにする必要があります。
加圧鋳造機(底注ぎ法・傾注法)
圧力容器(チャンバー)の中に鋳型を設置し、容器全体に圧力をかける機構です。
減圧と加圧ができるので、例えば真空中溶解は当然ですが、加圧溶解が可能です。加圧溶解の利点は、高温時の金属の蒸発を低減できるので、例えば亜鉛など気化しやすい金属のロスを、圧力を加えることにより抑制する効果が期待できます。
一部の加圧鋳造機では、バルブの開閉度合いにより圧力の充填速度を変えることが可能です。空洞部の大きな 鋳型 (肉厚形状)では加圧の速度を遅くし、鋳型の内在ガスと 注湯 の 置換 効率を高めガス排出を促進させることができます。
また、高圧型の加圧鋳造機の場合では、圧力の絶対値を上げることも可能です。