インジウム
Indium
1863年、ドイツのライリとリヒターが、閃亜鉛鉱(せんあえんこう)の発光スペクトルを測定したところ、藍色の線を見つけた。これがインジウムである。
インジウムは、やわらかい銀白色の金属で、空気中では酸化膜の被膜におおわれているので、安定に存在している。
インジウムの化合物である酸化インジウム(ITO)は伝導性を持ちながら透明であることから、液晶ディスプレーの電極に使われている。
『そのほか、熱伝導の良さから、箔状に延ばしたものが(真空ポンプの一種である)クライオポンプに用いられる。また、インジウムはガラスに弾かれないという特性を持つため、高レベルの真空を求める装置等でパッキンとして利用される』
(ウェキペディアより抜粋)
| 元 素 記 号 | In |
| 陽 子 数 | 49 |
| 価 電 子 数 | 3 |
| 原 子 量 | 114.818 |
| 融 点 | 156.6 |
| 沸 点 | 2050 |
| 密 度 | 7.31 |
| 存 在 度 | 地球 0.05 ppm 宇宙 0.184 |
| 代表的な製品 | 液晶ディスプレーの電極・半導体・高真空装置のパッキン |
鋳造用語 索引