鋳造用語集

樹枝状凝固(じゅしじょうぎょうこ)
Dendritic Solidification

最も一般的な凝固形態であり、ほとんどの金属凝固で見られる。

固液界面が不安定になり、樹木の枝のように多数の突起が成長していく凝固現象。これらの枝状の結晶を「デンドライト」と呼ぶ。
固液界面の温度勾配が小さい場合に発生する。
これは、凝固潜熱の放出が大きかったり、冷却速度が速かったりする条件で起こりやすい
デンドライト(樹枝の枝の部分)の間には、最後に凝固する液相が閉じ込められる。この部分には、不純物原子溶質元素が濃縮されるため、デンドライト偏析と呼ばれるミクロ偏析が発生し、組成の不均一が生じる。

意図的に偏析を利用し、合金の物理特性を向上させる場合もあるが、一般的には偏析は、材料の機械的性質を低下させる原因となる。
→  平面凝固
→  細胞状凝固

 

鋳造用語 索引

© 2025 吉田キャスト工業株式会社