鋳造用語集

不純物元素(ふじゅんぶつげんそ)
Impurity Element

固溶における不純物元素とは、「合金の主成分ではない、少量含まれる元素の総称」で、その元素の科学的な性質を指す。

半導体の分野では、物質の電気的な特性を意図的に盛業するために、特定の不純物元素が極めて高い精度で添加されるが、この目的で加えられる不純物元素は「ドーパント(Dopant)」とも呼ばれる。

類義語に不純物原子がある。
不純物原子は、物質に内在している「個々の原子」とその物理的影響を表すすのに対して、不純物元素は、物質に含まれる「元素の種類そのものの化学的な性質」を指す。

■  原子と元素

原子は、「電子」「陽子」「中性子」からなる物質を構成する最小単位。

元素は、原子の種類を指し、同じ原子の集合体である。

 

 

 

 

 

鋳造用語 索引

© 2025 吉田キャスト工業株式会社