変態(へんたい)
Phase Transformation
冶金学(金属工学)用語
金属が温度や圧力の変化によって、結晶構造や原子の配列が変化する現象全体を指す。
物質の化学組成は変わらず、原子の配列が変化することで起こる。
金属の変態は、原子の動き方によって大きく2つに分類される。
この変態利用し、制御することが、熱処理の核心であり、金属材料の機械的性質(強度、硬さ、靭性など)を意図的に変化させるために不可欠となる。
変態の大分類
変態は、大きく「拡散型変態」と「無拡散型変態」に大別できる。
→ 拡散型変態をくわしく見る
→ 無拡散型変態を詳しく見る
■ 拡散型変態 (Diffusional Transformation) |
原子の拡散(移動)を伴う変態。比較的ゆっくりと進行し、温度変化に応じて新しい安定な組織が形成される。拡散型変態には2種類ある。 ■ 同素変態(同質多形変態)(Allotropic Transformation) 同じ元素が複数の結晶構造を持つ現象で、代表的な変態は、純鉄が低温の体心立方格子(BCC)構造から高温の面心立方格子(FCC)構造に変わる変態。 ■ 共析変態 (Eutectoid Transformation) 炭素鋼をゆっくり冷却した際に、オーステナイト(γ-Fe)からフェライト(α-Fe)とセメンタイト(Fe3C)が層状に析出する現象。 |
■ 無拡散変態(マルテンサイト変態)(Diffusionless Transformation) |
■ マルテンサイト変態 (Martensitic Transformation) 鋼の焼入れ処理で起こる代表的な変態。 原子の拡散を伴わず、せん断変形によって結晶構造がほぼ瞬時に変化する変態。 高温のオーステナイト(γ-Fe)を急冷することで、炭素原子が拡散する間もなく、硬くて脆いマルテンサイト組織が形成される。 |
その他の変態
■ その他の変態 (Miscellaneous Transformations) |
■ 磁気変態 (Magnetic Transformation) 磁気変態は、結晶構造は変化しないものの、磁性が変化する現象。 鉄は770℃のキュリー点で強磁性体から常磁性体に変態する。 この変態は、鉄鋼材料の熱処理における重要な変態点の一つである。 ■ 液相変態 (Liquid-phase Transformation) 液相変態は、材料が溶融状態から固体に変化する際に起こる変態で、凝固を指す。 冶金学の文脈では、固相変態と区別されることが一般的。 包晶反応もこの一種で、液体と固体の反応によって別の固体が生成される。 |
鋳造用語 索引