鋳造用語集

正の偏析(ふのへんせき)
Positive Segregation

しばしば、正常偏析と同じ意味で使われる。
ある微小領域における溶質(不純物や合金成分)の濃度が、合金全体の平均濃度よりも高い状態を指す。

  特徴
不純物が豊富で、主成分が不足している領域。
不純物が濃縮された液相が最後に固まる、凝固の末期に形成されやすい傾向がある。

■  発生要因
凝固が進行するにつれて、溶質が固体に排出され、最後に凝固する液相(主に中心部)に溶質が濃縮されて集まる場合。
鋳造体の中心部など、凝固の末期に溶質濃度が平均より高くなる現象を指すことが多く、センター偏析中心偏析として品質上の問題となることがある(正常偏析と関連)
溶質を多く含む不純な液相が移動して集積することによっても生じる。

 

鋳造用語 索引

© 2025 吉田キャスト工業株式会社