ゲルマニウム
Germanium
1885年、ドイツのビンクラーが硫銀ゲルマニウム鋼を化学的に分析しているときに発見した。
ゲルマニウムは、ビンクラーの祖国であるドイツの古代名である「ゲルマニア(Germania)」からとられた。
ゲルマニウムは、地殻に広く浅く分布する元素である。
赤外線を吸収しない性質なので、赤外線を透過する窓に使用される。
『電子部品に使われたり、また有機ゲルマニウムのプロパゲルマニウムは、B型肝炎治療の医薬品としての承認がある』
(ウィキペディアより抜粋)
| 元 素 記 号 | Ge |
| 陽 子 数 | 32 |
| 価 電 子 数 | 4 |
| 原 子 量 | 72.64 |
| 融 点 | 937.4 |
| 沸 点 | 2830 |
| 密 度 | 5.323 |
| 存 在 度 | 地球 1.6 ppm 宇宙 119 |
| 代表的な製品 | 半導体・赤外線透過ガラス・レンズ・ガンマ線の放射線検出器 |
鋳造用語 索引
