鋳造用語集

規則 - 不規則変態(きそく-ふきそくへんたい)
Ordered - Disordered Transformation

合金の原子の並び方が温度によって変わる現象。
特定の温度を境に、原子が規則正しく並んだ状態(規則相)から、ばらばらに並んだ状態(不規則相)へと変化する。

具体的な仕組み

多くの合金は、高温では原子が格子点にランダムに配置された不規則な状態(固溶体)で存在する。
これは、原子が活発に動き回るため、規則正しい配列を保つことが難しいことが理由である。
しかし、温度が下がると、原子の動きが鈍くなり、特定の種類の原子が特定の格子点に収まりやすくなる。
その結果、ある臨界温度以下になると、原子が規則的に配列した規則相へと変化する。
この変化を「規則-不規則変態」と呼ぶ。

規則―不規則変態と残留応力のメカニズム

規則―不規則変態は、合金などの結晶構造において、特定の原子の配列が規則的な状態(規則相)と、ランダムな状態(不規則相)の間で変化する現象です。この変態が残留応力を発生させる主要因は以下の通りとなる。

メカニズム詳   細
Step 1
格子定数(体積)の変化
■ 規則相と不規則相では、原子の配列が異なるため、格子定数単位格子の大きさ)がわずかに変化する。
一般に、規則化が進むと格子定数がわずかに収縮したり、膨張したりすることがある(材料による)。
この体積変化(相変態ひずみ)が、材料の全体にわたって一様に起こらないことが問題となる。
Step 2
不均一な変態と拘束
変態が起こる際、材料の場所によって変態の進行度や完了時期が異なる。
特に、熱処理(加熱・冷却)を伴う場合、表面と内部の温度差により変態が不均一になりやすくなる。
例えば、ある領域が先に規則相に変態して収縮(または膨張)したとしても、その周囲のまだ変態していない領域(母相)や、既に変態を終えた領域から拘束を受ける。
この 「自由に体積変化したい部分」「周囲からの拘束」 の間で力が生じ、それが残留応力として定着する。

残留する応力の種類(マクロ・ミクロ応力)

規則―不規則変態により残留する応力は、主に以下の2種類に分類される。

応力の種類作用する長さスケール変態との関係
I 型残留応力
(マクロ応力)
部材全体、またはその大部分主に不均一な冷却速度全体的な変態完了時期の差により、部材の表面と内部で生じる応力の釣り合い。
II 型残留応力
(ミクロ応力)
結晶粒(グレイン)のスケール個々の結晶粒内で変態が不均一に生じることや、変態した相と変態していない相の間の格子定数差(体積差)により生じる応力の釣り合い。

規則―不規則変態のような相変態に伴う残留応力は、特にII型(ミクロ応力)として現れやすく、結晶粒のスケールで引張応力圧縮応力が複雑に混在して残留する。
これは、材料の疲労強度応力腐食割れに影響を与える重要な要素となる。

影響と例

この変態は、合金の様々な性質に大きな影響を与える。

  物理的・機械的性質の変化
規則相は原子の並びが密であるため、硬く、もろい性質を示すことが多くみられる。
一方、不規則相はより柔らかく、展延性に富む

■  電気的・磁気的性質の変化
原子配列が変わることで、電気抵抗や磁気特性も変化する。

身近な例
金-銅合金(AuCu3)は、高温では金原子と銅原子がランダムに並んでいるが、低温になると金(Au)原子が隅に、銅(Cu)原子が面心に規則的に並び、結晶構造が変化する。

■  機械的性質
格子定数は原子間の結合距離と関係しており、硬さや弾性率などの機械的性質に影響を与える。
この変化を利用して、特定の性質を持つ材料が作られています。

  電子・光学特性
半導体や発光ダイオード(LED)などでは、格子定数が電子のバンドギャップや発光波長に影響を与えるため、デバイス設計に不可欠な情報となる。

 

 

鋳造用語 索引

© 2025 吉田キャスト工業株式会社