-
鋳造用語集
マグネシウム Magnesium 1755年、スコットランドのブラックがマグネシウムを初めて元素として認識した。後年の1808年にデービーが金属を単離し、ギリシャのマグネシア地区にあったマグネシア石を ...
-
鋳造用語集
無次元量(むじげんりょう) Dimensionless Quantity 『全ての次元指数がゼロの量である。 習慣により無次元量と呼ばれるが、無次元量は次元を有しており、指数法則により無次元量の次元は ...
-
鋳造用語集
放射率(ほうしゃりつ) Emissivity / Thermal Emissivity 物体が熱放射で放出する光のエネルギー(放射輝度)を、同温の黒体が放出する光(黒体放射)のエネルギーを1としたとき ...
-
鋳造用語集
砲金(ほうきん) Gunmetal 銅90%と錫10%の合金。 靭性にすぐれ、耐食性や耐摩耗性に優れているため、大砲の砲身に使われる合金。 鋳造 ...
-
鋳造用語集
ベリリウム銅(べりりうむどう) Beryllium Copper / BeCu 『BeCuは、銅に0.5 – 3%のベリリウムを加えた合金。さらに別の金属が加えられる場合もある。ベリリウム銅は、非磁性 ...
-
鋳造用語集
ベリリウム Beryllium 1828年にドイツのウェーラーとフランスのビュッシーによる緑柱石の化学分析により発見された。 名前の由来は、鉱物のベリル(緑柱石 Beryl)に由来し、ウェーラーにより ...
-
鋳造用語集
ヘリウム Helium イングランドのロッキアーは、1868年、皆既日食の観察で太陽の黄色い光が新元素から発っせらているとみなし、この元素をヘリウムと名付けた。 元素名は、ギリシャ語の『太陽(heli ...
-
鋳造用語集
フェライト Ferrite 『酸化鉄を主成分とするセラミックスの総称である。強磁性を示すものが大半であり、磁性材料として広く用いられている』(中略) 『磁石(フェライト磁石)やインダクタ(フェライトコ ...
-
鋳造用語集
卑金属 Base Metal / Common Metal 『空気中に放置するときに酸化しやすく、水分や二酸化炭素などによって容易に腐食される金属のこと。 「ベースメタル」「コモンメタル」などの別名が ...
-
鋳造用語集
バリウム Barium バリウムを含む鉱物は、ボリョーナ石として17世紀から知られていた。1774年にスウェーデンのシェールが軟マンガン鉱に新しい元素が含まれていることを発見したが、その元素を分離する ...