3Dプリンター(すりーでぃーぷりんたー)
Three Dimensional Printing Machine / Three Dimensional Printer
1986年にRPの一機種として開発された装置。3Ðデーターを スライスデーター に変換して一層ずつ積層させて物体を形成させる装置。
元々は、3Dプリンティングという技術を指す言葉で、装置は RP システムと呼ばれていた。2017年に米国のオバマ大統領(当時)が3Ðプリンティング技術を利用したRP装置を3Ðプリンターと称したことが一般に定着した。3Ðプリンターは、大きく7種類に分けられている(2021年現在)。
ロストワックス鋳造 で一般的に利用される3Ðプリンターは、鋳造用模型の出力方法として、 SLA方式 、 プロジェクター方式 、で焼失可能な素材を使って出力し、これを直接鋳造して成型する ダイレクトキャスティング が行われる。焼失可能な素材を マルチジェット方式 で出力することもある。
一方、砂型鋳造基盤とした3Ðプリンターを利用した鋳造として、 SLS方式 で鋳型を作り、その空洞に溶湯を注湯するデジタルモールディングと呼ばれる方法で鋳造する生産技術もある。近年では、バインダーと金属粉を混合したスキージーをSLS方式で出力した後、焼結炉で焼き固めて成形物とする、いわゆる金属プリンターにも注目が集まっている。
鋳造用語 索引