鋳造用語集

真鍮(しんちゅう)
Brass / Yellow Brass

亜鉛の合金。
真鍮は、規格分類では「黄銅(おうどう/こうどう)」に分類され、一般的に亜鉛20%以上を指す。
古来、日本では真鍮は「鍮石(ちゅうじゃく)または(とうせき)」とよばれ、江戸時代中期より本格的に使われはじめた。
鋳造で使われる一般的な真鍮は、銅:亜鉛の比率が7:3から6:4程度。亜鉛成分が多くなると電解メッキがのりにくくなる。

金管楽器の分野では、銅の含有量により音色に変化があるとされる理由から「レッドブラス」「ゴールドブラス」「イエローブラス」と別称され明確に使い分けをされている。

■  JIS規格による分類

α(アルファ)黄銅(低亜鉛)
■  亜鉛含有率:亜鉛の含有量が約 35% 以下のもの。
■  七三黄銅 (Cu70%, Zn30%) や六五黄銅 (Cu65%, Zn35%)
■  特  徴延性、加工性に優れ、主に冷間加工に使われる。
α+β(アルファ・ベータ)黄銅(高亜鉛)
■  亜鉛含有率:亜鉛の含有量が約 35% から 45% 程度のもの。
■  :六四黄銅 (Cu60%, Zn40%)
■  特  徴:硬度と強度が高く、主に熱間加工に使われる。

■  真鍮の種類

七三黄銅(ななさんおうどう)(C2600など
組   成亜鉛含有量特   徴用 途 例
Cu 70%: Zn 30%約 30%展延性、絞り加工性、メッキ性が最も良い。カメラ部品、バッジ、端子コネクタ、金管楽器
六五三五(ろくごうさんごうおうどう)(C2680など
組   成亜鉛含有量特   徴用 途 例
Cu 65%: Zn 35%約 35%加工性・耐食性に優れ、最も一般的。スナップボタン、装身具、機械部品、配線器具
六四黄銅(ろくよんおうどう)(C2801など
組   成亜鉛含有量特   徴用 途 例
Cu 60%: Zn 40%約 40%強度と硬度が高い。熱間加工に適している。ボルト、ナット、水栓金具、建材

亜鉛を20%以上含む銅合金と定義されながらも、丹銅(たんどう)も真ちゅうに分類される場合がある。

丹  銅(たんどう)
組   成亜鉛含有量特   徴用 途 例
Cu 80%∼95%5%∼20% 未満銅に近い赤みを帯びた色。展延性が非常に良い。装飾品、楽器、深絞り加工品

 

銅合金の比重や融点を見る

 

 

鋳造用語 索引

© 2025 吉田キャスト工業株式会社