アルゴン
Argon
1892年にイギリスの科学者レーリーが、アルゴンの存在を示唆する論文を発表した。それを読んだラムゼーが研究に加わり、大気中から新たな気体を分離することに成功しアルゴンと命名した。元素名の由来は、ギリシャ語の「怠け者 argos」。
アルゴンは、空気より1.4倍重く、無色・無味・無臭の単元素ガスで、同じ希ガスのヘリウムやネオンに比べると、はるかに多く空気中に存在する。
アルゴンは蛍光灯に利用される。蛍光灯には、水銀蒸気と不活性ガスであるアルゴンが充填されている。
電極に放電がおきると、電子が飛び出て水銀原子にぶつかる。ぶつかるときに発生する紫外線がガラス管の内側に塗布されている蛍光体にあたり、白い可視光が発生する。
不活性ガス以外の気体だと、大きな電流が流れてしまうが、アルゴンが封印されていることで、放電が一定に保たれる。
| 元 素 記 号 | Ar |
| 陽 子 数 | 18 |
| 価 電 子 数 | 0 |
| 原 子 量 | 39.948 |
| 融 点 | -189.3 |
| 沸 点 | -185.8 |
| 密 度 | 0.001784 |
| 存 在 度 | 地球 - 宇宙 1.04×106 |
| 代表的な製品 | 蛍光灯(封印ガス) |
鋳造用語 索引
