-
鋳造用語集
酸素(さんそ) Oxygen 1771年スェーデンのシェーレは、酸素の性質を初めて調べ、くわしく文章化したが、出版社の遅れで書籍の発行が1777年になってしまった。それに先立ち、イングランドのブリース ...
-
鋳造用語集
五分割り(ごぶわり) Gold Alloy with Silver and Copper in Even Ratio 宝飾用語。 宝飾用地金として使用される金合金では、金の品位を落とす割り金は、銅と銀 ...
-
鋳造用語集
コバルト Cobalt 紀元前よりガラスや陶器の着色に用いられてきたが、その正体は長い間不明のままであった。 1735年、スウェーデンのブラントが、分離することにはじめて成功した。1780年、べリマン ...
-
鋳造用語集
コインシルバー Coin Silver 銀90%と銅10%の銀合金。900シルバー。 各国のほとんどの銀貨が銀90%・銅10%の配合で作られているためにコインシルバーとよばれる。 10%の銅が入ってい ...
-
鋳造用語集
カルシウム Calcium 1807年、イングランドの化学者デービーが石灰を電気分解してカルシウムを発見した。 元素名の由来は、ラテン語の「石灰 (calx)」やギリシャ語の「小石(chalix)」に ...
-
鋳造用語集
カリウム Potassium 1797年、ドイツのクラプロートは、リユーサイトとリチア雲母という鉱物の中にpotash を発見し、これは植物の成長の産物ではなく、新しい元素を含んでいることに気づき、こ ...
-
鋳造用語集
ケイ素(けいそ) Silicone 1824年ウェーデンのベルツェーリウスは、フッ化ケイ素に金属カリウムを加えたところフッ素の取り出しに成功した。 元素名は、ラテン語の「火打石(Silicisもしくは ...
-
鋳造用語集
クロメル Chromel ニッケル90%、クロム10%に微量元素として鉄とマンガンを混ぜたニッケル合金。 アルメルと組み合わせて1250℃(常用1200程度)までのいわゆるK熱電対の材料として使用され ...
-
鋳造用語集
クロムモリブデン鋼(くろむもりぶでんこう) Chromium Molybdenum Steel / CRMO 略して「クロモリ」とも呼ばれる低合金鋼の一種。 鉄にクロム0.4~0.6%、モリブデン0. ...
-
鋳造用語集
クロム Chromium 1797年、フランスのボークランがシベリア産の紅鉛鉱からクロムの酸化物を発見した。さらにこれを還元処理することでクロム金属を分離した。 元素名の由来は、ギリシャ語の「色 (c ...