錫(すず)
Tin
錫は、銅との合金である青銅として紀元前3000年頃から知られていた。
元々は、鉛と銀の合金を指すラテン語の「stannum」から名称をとった。
錫は、食品の味に影響を及ぼさない。銅製の茶器などの食器の内側に「錫引き(すずびき)」し、銅成分の溶出を防ぐためのコーティング材として使用されてきた。銅は、水に溶出し人体対して毒性があるので、これを防止するためである。
このように、『錫は人間や動物には容易に吸収されず、生体内での生物学的役割は知られていない。錫は金属や酸化物、塩類といった無機化合物の形では毒性が低いため食器や缶詰などの広範囲にわたって利用されている。』
(ウィキペディアより抜粋)
また、薄い鉄板からブリキをつくるメッキ材として使用される。錫は、鉄を錆びから保護する役割がある。
近年、環境保全の観点から鉛の使用が制限されているため、ハンダ材の材料(鉛の代用品)として、また低融点合金のホワイトメタルの合金成分として利用されている。
錫は、同素変態を示す金属のひとつ。
スズ/Tin(Sn) | |
スズも同素変態を起こすことで有名である。 | |
β スズ(白色スズ) | 常温から911℃までの安定相。 体心立方格子構造(BCC)を持つ強磁性体。 |
α スズ(灰色スズ) | 13.2℃以下で安定な非金属。 βスズからαスズへの変態は体積が約27%も増加するため、スズ製品がボロボロに崩れてしまう現象を引き起こす。 これはスズペストと呼ばれ、これが原因とされる「西洋史でナポレオンにまつわる有名な話※」が語り継がれている。 |
δ 鉄(デルタフェライト) | 1392℃から融点までの安定相。 その後、温度上昇とともに再び体心立方格子構造(BCC)に戻る。 |
元 素 記 号 | Sn |
陽 子 数 | 50 |
価 電 子 数 | 4 |
原 子 量 | 183.710 |
融 点 | 231.97 |
沸 点 | 2270 |
密 度 | 5.75 |
存 在 度 | 地球 2.5 ppm 宇宙 3.82 |
代表的な製品 | トタン・錫引き(銅食器などへのコーティング材)・缶詰容器(内側) |
鋳造用語 索引