tyoshida_user

鋳造用語集

ストロンチウム Strontium 『1790年、バリウムの調合に携わったAdair Crawfordと同僚のWilliam Cruickshankがストリチアン石が他の重晶石(heavy spars ...

鋳造用語集

ビスマス Bismuth 長い間鉛や錫、アンチモンなどと混同されていたが、1753年に単体の金属であることがフランスのジョフロアにより発見された。 元素名の由来は、ラテン語の「溶ける (Bisemut ...

鋳造用語集

ハンダ材 / 半田材(はんだざい) Soldering Metal 鉛と錫を主成分とする低融点合金。 ハンダ用のロウ材で融点が450℃以下をハンダ材とし、それ以上をロウ付け用のロウ材と呼ぶ。 &nbs ...

no image

鋳造用語集

パラジウム Palladium 1803年にイングランドのウォラストンが白金鋼を王水に溶かしロジウムとともに発見。 元素名は、「小惑星 (Pallas)」から命名。 白金族のひとつ。 パラジウムは、溶 ...

鋳造用語集

バビットメタル Babbitt Metal 鉛・錫・亜鉛を成分とする軸受け用の合金。 広義では、低融点合金やハンダ材を含む。 錫80%以上のものをバビットメタルと呼び、それ以外をホワイトメタルとして区 ...

鋳造用語集

バナジウム Vanadium 1801年、まずスペインのデル・リオがこの元素を発見したが、フランスの化学者により誤りであると指摘されたため撤回されてしまった。 のちの1830年にスウェーデンのセフスト ...

鋳造用語集

白金族(はっきんぞく) Platinum Group プラチナ・パラジウム・ロジウム・ルテニウム・オスミウム・イリジウムの6元素からなる貴金属グループ。 『元素の内周期表において第5及び、第6周期、醍 ...

鋳造用語集

白金(はっきん)/プラチナ Platinum 古くから知られていた元素の一つ。 はじめて新元素だと認識したのはスペインのデ・ウロアとされている。 名称は、スペイン語の「小さな銀 (platina)」に ...

鋳造用語集

白銅(はくどう) Cupronickel 『ニッケルの含有比率には多少ばらつきがあるものの、含有量の多いものについては銀に似た白い輝きを放つので、銀の代用品として硬化などに使われる。一例として、昭和3 ...

鋳造用語集

ねずみ鋳鉄(ねずみちゅうてつ) Gray Cast Iron 普通鋳鉄(ふつうちゅうてつ)とも呼ばれる。 鉄に2.5~3.5%の炭素を混合し、鋳造後にゆっくりと徐冷すると炭素が片状になる。 展延性が劣 ...

© 2025 吉田キャスト工業株式会社