鋳造用語集

固溶体(こようたい)
Solid Solution

2種類以上の物質が固体状態で均一に混ざり合ってできた結晶。

金属などは個々の結晶が規則正しく並んで安定している。
非金属同士が溶け合った状態は混晶(Mixed Crystal)とも呼ばれ固溶体と同じ意味で使われる。
金属の固溶体は、結晶構造に他の元素が入り込んでも元の結晶構造を崩さない状態で入り混じる状態または、その合金。
高温では不規則状態だが、ある温度以下で規則状態になる。
固溶体には「置換型固溶体」と「侵入型固溶体」がある。

置換型固溶体

元の結晶格子を構成していた原子の一部が、別の種類の原子に置き換わって形成さる。
これは、溶け込む原子と元の原子のサイズが比較的似ている場合に起こりやすい。

原子半径の違いが10%程度までは完全に固溶するが、それ以上では固溶度は急激に減少し、15%以上ではほとんど固溶しなくなる(ヒューム・ロザリーの法則)。(図は、純金属と置換型固溶体の結晶配列のイメージ)

侵入型固溶体

元の結晶格子の原子と原子の間の隙間(格子間)に、小さな原子(水素炭素窒素ホウ素酸素など)が入り込んで形成さる。
これは、溶け込む原子が元の原子に比べて非常に小さい場合に起こりやすい。

炭素鋼における鉄の結晶格子への炭素原子の侵入が代表的な例となる。

具体例

  真 鍮 (Brass)
(Cu)の結晶格子に亜鉛(Zn)原子が置き換わってできた置換型固溶体。

  ステンレス鋼 (Stainless Steel)
(Fe)にクロム(Cr)やニッケル(Ni)などが溶け込んでできた潜入型固溶体。

固溶体の形成によって、元の純粋な金属にはない、より優れた強度や耐食性といった特性を持つ材料が作られる。

→ 反意語「共晶」→「析出
→ 類義語「全率固溶体

 

鋳造用語 索引

© 2025 吉田キャスト工業株式会社